発達障害児の早期支援に結びつけるために、平成19年決算特別委員会で市内全保育園・幼稚園を対象とした臨床心理士など専門家チームによる巡回相談を実施すべきと主張。
平成21年度から保育園・幼稚園を対象とした巡回相談がスタートしました。
市議時代
発達障害児の早期支援に結びつけるために、平成19年決算特別委員会で市内全保育園・幼稚園を対象とした臨床心理士など専門家チームによる巡回相談を実施すべきと主張。
平成21年度から保育園・幼稚園を対象とした巡回相談がスタートしました。
自閉症や学習障害(LD)など発達障害児のリハビリ手法のひとつである『感覚統合療法』を子ども発達相談センターで実施することを平成19年12月議会で提案。
平成20年度から子ども発達相談センターで感覚統合療法がスタートしました。感覚統合療法の詳しい内容は上記19年12月議会質問をご覧ください。
関連:平成20年3月議会
下水道普及促進のため、家庭から下水道管に接続する工事費用の無利子貸付制度の限度額を実態に見合った額に引き上げるよう、度々議会で主張。これまで◆汲み取り便所の改造資金貸付限度額35万円→45万円に引き上げ◆浄化槽を廃止しての改造貸付限度額23万円→30万円に引き上げ◆償還期間30ヶ月→40ヶ月に延長◆連帯保証人要件:市内在住者に限定→市外在住者もOKに―など利用しやすい制度に改善してきました。平成19年12月議会でも工事費が限度額を上回るケースがあることから更なる引き上げを求めました。
平成20年度から浄化槽から下水道に切り替える場合で30万円から35万円へ、汲み取り便所の場合で45万円から50万円へと、それぞれ限度額が引き上げられました。
北習志野駅方面から新西友前を通って高郷小学校方面に抜ける途中にある踏切(高根木戸3号踏切)については、踏切前後の道路に比べて踏切部分が狭 くくびれており、歩行者が通行する上で車とすれすれとなったり、危険を感じる状態になっていたことから、安心して渡れるように踏切箇所の拡幅を議会で要望していました。平成14年12月議会でも早急な取り組みを主張しました。
平成22年度に拡幅のための予算が計上されました。が、工事は23年度になる見込みです。現状の踏切部分の両側に歩道が設けられます。
道路関係の案件は時間がかかるものの代表格です。この踏切の拡幅も思えば20世紀から議会で要望してきたものです。
児童福祉法改正に伴う知的障害児通園施設さざんか学園の利用料設定に当たり、兄弟が保育園や幼稚園に通っている場合、保護者の経済的な負担が過重にならないよう平成18年9月議会で訴えました。
平成19年度に障害児通園施設利用者に対する負担軽減策(障害児通園施設を利用する児童の兄弟が、障害児通園施設、保育園又は幼稚園に通園した場合に利用者負担額の半額又は全額を助成)が講じられるようになりました。
税制改正によって、納めている住民税額などを要件としている福祉サービスが受けられなくなってしまう恐れがあったことから、平成18年9月議会で要件の大幅な緩和をすべきと主張しました。具体的に書くととても長くなりますので詳細は「新年度予算に反映された主張〜家族介護用品支給事業の要件緩和〜」をご覧ください。
平成19年度から要件を見直し、当初の住民税額25,000円以下から65,000円以下へと対象要件が大幅に緩和されました。また、同様の理由から要 件の見直しを主張していた高齢者住宅整備資金助成事業(在宅高齢者のため、手すりの設置や段差解消スロープの設置などの住宅改造資金を助成する事業)につ いても、対象となる要件が住民税額20万円以下から32万円以下へと緩和されより多くの方が利用できるようになりました。
船橋市の国民健康保険の場合、出産した後に支給される出産育児一時金を出産前に貸付する制度がありましたが、貸付の場合は9割までという制限がありました。
平成18年6月議会で、出産に伴う経済的な負担を少しでも軽減するため出産前でも全額受け取れるようにすべきと主張しました。
平成18年10月から出産育児一時金が30万円から35万円に引き上げられたのに合わせて、出産前でも全額を受け取ることができるようになりました。
© 2015–2024 衆議院議員 角田秀穂