つのだひでお(角田 秀穂)|衆議院議員|公明党
つのだひでお(角田 秀穂)|衆議院議員|公明党

■避難者に食料、飲料水は十分に行き渡ったのか?

つのだ:まず、食料と飲料水が避難者にどのように行き渡ったのかということについて伺う。市が災害に備えて市内の小中学校、特別支援学校に備蓄していた成人用の食料はクラッカーとアルファ米で、クラッカーが各避難所とも630食、箱数にして9箱。アルファ米が山菜おこわというのが150食、箱数で3箱。わかめご飯というのが100食、2箱。これだけが各避難所に備蓄されていた。市内全体ではクラッカーが約700箱、アルファ米が2種類合計で400箱弱備蓄されていた計算になる。これに防災倉庫の備蓄分が加わりるので市全体としての備蓄量はもう少しあったと考えられる。

今回の補正予算で使用した食料の補充分として購入した量はクラッカー112箱、7,840食、アルファ米53箱、2,650食。避難者に提供された備蓄食料はクラッカー、アルファ米とも全体の15%程度かそれ以下ということになる。これに対して食料が備蓄されている避難所に避難した人はピーク時とされる3月12日午前2時35分の時点で合計1,920人余り。一方で公民館など食料が備蓄されていない避難所に避難した人はピーク時で3,380人余り。

避難所の開設・運営ということで見ると、今回の震災の特徴は予め食料等の備えをしていた避難所よりも、そうでない避難所にはるかに多くの人が避難した、その多くは帰宅困難者だった。帰宅困難者の想定外の多さに近隣の備蓄食料をかき集めて移送しなければならないなど、食料や飲料水の確保にかなりの困難を来したということが言える。

東日本大震災の被害状況の市の中間報告では、特に発災当日の夜中に、増加し続ける帰宅困難者により物資が不足する事態が各所で発生し、備蓄物資の切り出しで賄えない状況が出て、必要な物資を各避難所に配送した、とある。この状況についてもう少し具体的に示していただきたい。

そのなかで、特に多数の帰宅困難者が殺到し、物資の備蓄がなかった中央公民館、ここはピーク時で1500人、私も3月11日の夜10時半頃に中央公民館、市民文化ホールの様子を見に伺ったが、その時点で1,200名ほどの帰宅困難者がホール客席からロビー、兎に角、身を横たえるスペースもない、すし詰め状態のなかであてがわれた毛布にくるまって座り込んでいる光景が目に焼き付いている。その時点で食料は配られていなかった。そのほか、船橋フェイスはピーク時120人、きらら、350人とこれら避難所ではどのような状況であったのかということについて伺いたい。

答弁:5,390人の避難者がいた中で、それぞれの避難所で人数把握をしながら、避難者が少なかったところからの調達をしながら配送を行った。しかしながら、一人ひとりに行き渡ったかどうかの確認はとれていないが、今回補正させて頂いた分は避難所ですべて配給したものだ。食料については3月11日、12日で避難所の備蓄倉庫分のほかに菓子パン約9,000個を調達して各避難所に配送したが、当日の混乱のなか物資が届かなかったところもあると報告を受けている。

中央公民館、船橋フェイス、きららホールの状況は、これら施設には備品がないことから、近隣小学校や行田防災倉庫の物資や県から支給された毛布も配布して対応した。

このような震災の教訓を生かした備蓄場所の再検討を行っており、毛布や食料等の備蓄がない施設でも配備できるように、備蓄体制の強化を考えてゆく。

6月議会では、東日本大震災の復旧関連補正予算などが審議されました。議案に対する質疑の概要を報告します。

■震災で被災した市民への見舞金や貸付制度、税の減免など各種支援施策の市民への周知について広報特集号を発行すべき

つのだ:災害援護資金の貸付けについて、償還期間等の延長、利率の変更、償還の免除の拡大など、当初、市民にお知らせした内容が変更された。

震災被害に対する見舞金や貸付制度、税の減免など各種の支援策については、4月15日付け「広報ふなばし」でメニューが紹介されている。このなかで例えば災害援護資金の貸付については、申請期間が6月30日までとされているが、その後、期間は平成30年3月31日までと変更になっている。この支援メニューの一覧では書かれていないが、液状化等による被害を救済するため罹災判定の基準が見直されたことに伴い、被災者生活再建支援制度をはじめ災害見舞金など対象となる要件が掲載当時とは変わってきている。それらの情報については少なくとも広報ふなばしには掲載されていない。市税についても、例えば雑損控除の特例については6月1日付け号の広報ふなばしの情報ひろばにお知らせが載っているが、固定資産税の減免の適用基準が緩和されたことについての情報は少なくとも広報には掲載されていない。

「地震発生から1か月」と題して3ページにわたる特集を組んだ4月15日付けの「広報ふなばし」では最初の面で市内の被害状況を大きく載せているが、その数字は住宅の全壊5棟、半壊5棟、一部損壊218棟としている。市のホームページで報告されている被害の数字(6月3日現在)は個人住宅で全壊11件、大規模半壊78件、半壊149件、一部損壊732件と膨れ上がっている。4月の時点では支援メニューの対象とならなかったものが、その後の見直しで対象となる被害が増えたということだが、要件の見直し等についての情報提供は確かに市のホームページでは迅速に詳しく行われている。問題はホームページ等を見ない、あるいは見られない高齢者世帯等への周知が十分に行われているのかどうかということだ。

ホームページ以外の市民への周知方法としては、市の窓口にチラシを置くほかには、罹災証明の交付を受け持つ税務部からの情報をもとにお知らせを送付しているとのことだが、判定基準の見直しで対象が増えるなかで、罹災証明の交付を願い出ていないために、支援を受けられるにも関わらず、知らないために受けられないということが生じるのではないかという懸念を抱いている。

今議会にこれから市の被災者住宅補修等助成事業といった新たな支援メニューも提案されることになっており、市民への制度の周知を図るためにも、震災の各種支援メニューを網羅的に紹介する特集号を是非とも発行すべきと考えるがいかがか。

答弁:4月15日号を震災特集号として、被災された方への支援策を紹介したが、その後、新たに設けられた制度や更新された情報などもある。また、今議会で審議していただいている市独自の被災者住宅補修等助成事業など、新たな支援策が正式に決まった時点で、これまでの被災者支援策と一体化して紹介する紙面作りを行ってゆく。

■全ての手続きが一つの窓口でできるように

つのだ:支援施策の迅速な実施と、市民の利便性向上の観点から、可能な限り手続きがひとつの窓口で完了するようワンストップサービスについても是非考えてもらいたいがいかがか。

答弁:被災者が判断に迷うことなく、諸手続き円滑に進めるため、ワンストップサービス窓口を設けるべく、現在、新たな支援施策に関連する建築部や、り災証明に係る税務部、低所得者への貸付けを行っている市社会福祉協議会に声をかけている。7月の早い時期にはワンストップ窓口を設ける方向で協議を進めてゆく。

つのだ:平成20年度住宅・土地統計調査によれば、65歳以上の高齢者がいる世帯のうち、分譲を含めたマンションやアパートに暮らしている世帯が3分の1を占め、そのうち約半数の世帯ではエレベーターがない、賃貸に至っては3分の2がエレベータがないといことになる。

「玄関から道路まで」の移動支援を考えなければ「バリアフリーのまちづくり」は実現できないのではないか。例えば、エレベータのない住宅に暮らす介護が必要な高齢者の「玄関から道路まで」の移動の現状をみると、いわゆる介護用のおんぶひもで背負って移動するか、車いすを二人掛かり、場合によっては三人掛かりで担いで移動するか、いずれにしろ人力で、しかも複数の介助者の力仕事に頼って移動しているのが現状だ。

要介護者の階段の上り下りを手助けする福祉用具として、電動により階段を昇降できる可搬型階段昇降機が、家族やヘルパーなどの介助者の腰痛を予防する効果もあるため、昨年4月に介護保険貸与品目に認定されたが、操作を誤ると転倒などの危険があるため、貸与の前提として講習受講が義務づけられていることや、ワンボックスの車の荷台一杯になるような機器を置いておく場所がないことなどから普及は進んでいない。

『バリアフリーのまちづくり』を実現し、『生き生きとしたふれあいの都市・ふなばし』を創出するためには、いつでも、必要なときに、要介護高齢者や障害者にとって最大のバリアとなっている「玄関から道路まで」移動できるサービスを省力化を助ける機器の有効活用も図りながら実施すべきと考えるがいかがか。
答弁

犬やネコなど動物の持ついやし効果などに着目した動物介在の諸活動は、大きくレクリエーション、医療、教育と いう3つの領域に分けられます。

レクリエーションとしての動物介在活動(AAA=Animal Assisted Activity)は、動物と触れ合うことによる情緒的安定、生活の質向上等を主な目的としたふれあい活動で、高齢者施設等への訪問など、我が国で一般的にアニマルセラピーと呼ばれる活動の多くはこの動物介在活動の領域に含まれます。

医療としての動物介在療法(AAT=Animal Assisted Therapy)は、医療の現場で、治療行為として行われる補助療法で医療従事者の主導で、精神的・身体的機能や社会的機能の向上など治療を受ける人に合わせた目標を設定して行われるもので、動物介在活動との違いは一言で言えば、医師が関わるかどうかということになります。治療を主導する医師の理解がまだまだ広がっていないこと、また、この活動はもっぱらボランティアの協力によって行われますが、我が国においてはこうしたボランティアの裾野が狭いことなどから、ほとんど普及していないのが現状です。

また、教育としての動物介在教育(AAE=Animal Assisted Education)は、小学校等に動物とともに訪問し、正しい動物との触れ合い方や命の大切さを子どもたちに学んでもらうための活動で、こちらの方は国内でも生活科や総合学習などのプログラムとして取り入れる学校も徐々に増えています。

議会質問では、国内においても徐々に広がりつつある動物介在教育について、本市において取り入れてゆくべきとの立場から質問をしました。

つのだ:動物介在教育の目的について、日本においていち早く人と動物の触れ合い活動をスタートさせ、20年以上普及に取組んでいる日本動物病院福祉協会の活動マニュアルでは「動物との正しいふれあい方、危険防止、命の大切さ—自然への正しい判断力を育てること―」と謳っている。当初はほとんど学校側の理解が得られなかったが、子どもの教育において大切な内容であるとの理解が徐々に広まり、特に東京都などで授業に取り入れる学校が増えている。国内での実施事例が増える中で教育としてのプログラムもかなり精密に練られたものとなっている。そのプログラムについてここで詳しく述べるには時間がないので予め概略は教育委員会には氏示した。都市化の進展、核家族化の進行など子どもたちが自然や動物に触れる機会が少なくなっている状況は船橋市においても当てはまることであり、動物介在教育、「ふれあい授業」の導入を積極的に検討することを求める。

答弁:動物介在教育、「ふれあい授業」は、動物との触れ合いを通して、生き物への思いやりや命を大切にする態度など、豊かな心を育むことにつながる取組みと認識している。

議員指摘のように、船橋市でも都市化の進展、核家族化の進行などにより、子どもたちが自然や動物に触れ合う機会が少なくなっている状況も見られることから、動物介在教育、「ふれあい授業」について、校長会に紹介してゆきたいと考えている。

12月議会(会期11月19日〜12月14日)では、12月3日に一般質問に登壇し、①要望の高まっているドッグランの整備②動物介在の諸活動、特に学校教育への動物介在教育(AAE)の導入③高齢者や障害者の外出支援―について質問しました。順次、概要をご報告します。

夏見運動公園にドッグラン開設を

つのだ:近年のペットブームを反映して船橋市においても犬を飼育する人が年々増加している。その一方で、公園などの公共の場でノーリードで散歩したり、フンを持ち帰らないなど一部の愛犬家のマナー違反に対して厳しい目が向けられるケースも増えている。犬を自由に運動させたり、遊ばせたりすることのできる施設として公園等にドッグランを整備する自治体も増えているが、4軒に1軒は犬を飼っている現状を踏まえると船橋市ではこのような施設が極めて不足している。

市内の公園の中でドッグランを整備するのに適した公園は本当にないのか。条件としてはまず、当然 のことながらドッグランを開設するだけの、それなりの敷地を有していること。ドッグランの広さについては、犬を運動させるには広いに超したことはないとい う意見がある一方で、犬同士のトラブルなどが発生した際に飼い主がすぐに駆けつけることができるためには、無闇に広いスペースをとるのは考えものという意 見もある。いずれにせよ一定のスペースを確保できる余裕がなけ ればならない。2点目として、多くの市民に利用してもらうためには、遠方から車で来る利用者のための駐車場を備えていることも必要だ。この点はドッグ ランの運営に協力してくださるボランティアの参加を確保するという点からも重要。3点目としてドッグランを開設した場合、犬の鳴き声等に対する近隣か らの苦情ということも想定されるため、できるだけ周辺に民家がない場所が好ましいということになる。

こうした、条件をクリアできる市内の公園はどこかと考えてゆくと、夏見の運動公園ということになる。

既存の公園内にドッグランを開設するということであれば、費用もそれほどかけずに済む。運動公園に暫定ではなく、正式なドッグランを是非とも開設することを求めるが、いかがか。

答弁:運動公園は、運動広場や自由運動広場が数カ所あり、スポーツ等多目的に利用されている。管理運営をお願いしている教育委員会とも協議し、公園等の利用状況等を調査したうえで、ドッグランの設置が可能であれば、他の施設を参考にしながら、愛犬家の協力が得られるならば、設置について検討したい。

■不採算、事業計画を大幅に見直しへ

船橋市はこのほど、様々な事情から進捗が遅れている飯山満土地区画整理事業の事業期間を3年間延長し、その間に設計内容や資金計画の見直しを行うことを明らかにしました。現在の事業期間は平成23年3月までとなっており、進捗状況から延長は避けられないことは明らかでしたが、今回の延長は、いまのままでは事業収支が成り立たないことから、計画の見直し作業を行うための暫定的なもので、事業完了までにはさらに長い年月を要することになります。

 

飯山満土地区画整理の事業費は109億円。このうちの約半分を地権者の土地を減らす(減歩)ことによって生み出される宅地(保留地)の売却によって賄うことにしていますが、バブル期に計画されたこの事業は、坪約200万円で宅地が売れるという前提に立っています。今の地価はバブル期の3分の1以下に下落していますから、資金計画に大きな穴があくのは必至で、その穴埋めは最終的に市民の負担となって跳ね返ってきます。

今回の期間延長は、あくまでもその間に少しでも赤字を圧縮するために計画を再構築しようとする暫定的なものです。

具体的にどのような見直しを行うのかということについて、今年3月の予算特別委員会での私の質問に対して、市は「関係権利者の合意を前提に、設計の見直しが必要。例えば造成の高さを抑えて工事費用を削減するとか、補償費は速やかな使用収益開始によって負担を減らすなどの支出の削減に努めていきたい」と答えています。場合によっては施行区域の縮小も視野に入ってくるかもしれません。

区画整理は関係権利者の合意のもとに実施される事業であり、計画変更にあたっても合意形成に時間を要することはやむを得ないとも思いますが、異常ともいえるほど長期にわたっているこの事業に対して、市はもっと本腰を入れて、全庁的な課題として体制強化を含め、事業の進捗に取組むべきです。

公明党では、これまでも子どもたちの教育環境充実のためにエアコン設置を予算編成の重点項目として求めてきました。記録的な猛暑に見舞われた今夏、熱中症で児童・生徒が病院に搬送されるケースも多数発生たことを踏まえ、現在は職員室や音楽室など一部の特別教室のみに設置されているエアコンを普通教室にも早急に設置することを9月議会で強く訴えました。

藤代市長は「教育環境の充実、子どもたちの安全や健康を守るため、エアコンを設置するため具体的検討を担当部署に指示した」と実施する考えを表明しました。

現在、エアコンが設置されているのは職員室のほか、音楽室、パソコンルームなどごく一部の特別教室に限られています。市内小中学校や特別支援学校の普通教室は約1,500教室。早期の設置に取組んで行きます。(写真はエアコンが設置されているパソコンルーム)