つのだひでお(角田 秀穂)|衆議院議員|公明党
つのだひでお(角田 秀穂)|衆議院議員|公明党

ブログ

相変わらず寒い日が続くものの、季節は着実に別れと出会い春に向かって歩みを進めています。

地元の小学校でも1ヶ月後に卒業式が予定されており、いま、子ども達にどのような言葉を贈ろうか思案しています。

昨年の今頃も同じようなことを考えていました。考えた挙げ句、昨年は以下のような言葉を贈りました。

ここで取り上げたことは、白血病と闘い続けた丹後光佑君のあまりにも短い生涯を綴った「命のアサガオ」によっていますが、そもそもこの本を紹介して下さったのは先輩の倍田賢司議員でした。倍田さんはずっと小児がん征圧のための運動に関わっており、光祐(こうすけ)君のアサガオの種を船橋にもたらしたのも倍田さんでした。倍田さんの話を聞く中で「ぜひともこの話を子ども達に語りたい。この話を通じて人生において何が大切なのかを考えてもらいたい」という思いで、小学校を巣立ってゆく子ども達に贈った言葉です。

祝  辞

六年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。たくさんの思い出の詰まった芝山東小学校を巣立ってゆく皆さんに、保護者を代表してひとことお話をさせていただきたいと思います。

六年前、皆さんが真新しい、大きなランドセルを背負って小学校に入学したとき、どんな気持ちだったか少し思い出してみてください。これから、どんな生活がはじまるのか期待に胸を膨らませる一方で、ちょっぴり緊張もしていたのではないでしょうか。

皆さんと同じような気持ちで小学校の門をくぐった男の子の話を少しさせていただきたいと思います。

いまから十年くらい前の話です。かけっこが得意なひとりの男の子が小学校に入学しました。名前を光祐(こうすけ)君といいます。でも学校には三ヶ月しか通えませんでした。光祐君は小学校に上がる前から白血病という難しい病気と闘い続けていました。春の運動会で五十メートル走を一生懸命走りましたが、夏休み前にとても具合が悪くなり、小学校に通えなくなりました。

病院で看病するお母さんに、熱にうなされながら「お母さんごめんね。ぼく、お母さんに心配かけるために生まれてきたんかな」と言った三日後、七年間の短い命を精一杯生きた光祐君は、お父さん、お母さんに見守られながら息をひきとりました。

光祐君がいなくなって、お母さんはとても、とても悲しみました。

ある日、お母さんは庭にアサガオの花が咲いているのを見つけました。光祐君が小学校で友だちと一緒に種を蒔いたアサガオでした。花が咲くのをとても楽しみにしていたアサガオでした。しばらくして、そのアサガオにたくさんの種ができました。お母さんは思いました「このアサガオはコウちゃんからのたった一つの贈り物なんだ。コウちゃんの花を毎年咲かせよう」。お母さんはアサガオの種を次の年の春に蒔きました。たくさんのアサガオの花が咲き、たくさんの種ができました

「いのちの尊さや、光祐君のような病気を治すために必要な骨髄バンクというものを一人でも多くの人に知ってもらいたい」という思いを込めて、お母さんはアサガオの種を袋に詰めて配って歩きました。

こうして光祐君のアサガオの種は日本中に広まり、この船橋でも、たくさんの小学校で花を咲かせています。

光祐君のお母さんは、各地の小学校をまわりながら、今もこどもたちに語りかけています。

「わたしは、光祐をなくして、初めていのちの重さを知りました。だから自分のいのちを大切にして、いまを精一杯、大切に生きてくださいね。そうすれば他人にやさしくなれるんですから」

光祐君のお母さんの言葉を、きょう卒業する皆さんも、ぜひ、心に刻んで欲しいと思います。

皆さんは自分自身を花に喩えるなら、どのような花になるのでしょうか。アサガオでしょうか、ヒマワリでしょうか、それともスミレでしょうか。いろいろな花があって良いと思います。人のまねをする必要はありません。皆さんが花を咲かせ、実をつけるのはこれからです。それぞれに自分らしい花を精一杯咲かせてください。

お父さん、お母さんはもちろんのこと、地域の方々も、みんな応援しています。卒業した後も応援し続けています。みんなが応援しているということをどうか忘れないでください。

本日はご多忙中のところ、地域の代表のみなさまをはじめ、大勢の来賓のみなさまにご出席いただきました。父母と教師の会を代表致しまして心より御礼申し上げます。

また、最後になりますが、校長先生をはじめ、教職員のみなさまにも厚く御礼申し上げます。

卒業生のみなさん。これからも皆さんを応援し続けます。精一杯、たくましく歩んでいってください。本日はおめでとうございました。

本棚から童門冬二の「小説・上杉鷹山」を引っ張りだしてきて読み返した。この小説は何度読んでも飽きず、今回も一気に読み下した。ただ読み返しながら思ったことだが、読み進む中で立ち止まり、書いてあることを反芻し、あれやこれやと思いを巡らす箇所が読むたびに変ってきている。

この小説を最初に読んだのは8年ほど前、まだ議員になるまえのことだが、そのときは何気なく読み飛ばしていた箇所で立ち止まり、考えることが多かったことに我ながら驚いた。私自身の備忘録としても今回立ち止まった箇所をいくつか記録しておきたいと思う。何故か?についてのコメントは特に必要ないと思う。

例えば改革の正否を左右する要因を分析するくだり。『財政が逼迫すれば必ず改革がおこなわれる。あるいは思い切って身を削ぎ、身軽になって、新しい仕事に集中するために、古い仕事を切り捨てるというようなことがある。

そのために、組織を縮小し、人員を減らし、経費を切り詰めるというのは常套手段である。(中略)しかし、藩民のためにおこなう改革は、日々、日常業務の中でおこなわれなければならない。改革、改革と、鳴り物入りで誇大に宣伝して仰々しくおこなうことではない。

地道にコツコツとその当事者が、自分たち生活を成り立たせてくれている人々のために、誠心をもっておこなうべき日常業務のはずである。それぞれの職場において、そこの成員が、討論と合意によって案を生み、よりよい方法を、日常業務として実現していくことが、真の改革なのだ(中略)たとえ財政再建のための改革であっても、その対象となる人々への愛といたわりを欠けば、その改革は決して成功しない』

『改革は何といっても現場が軸になる。その現場がよく理解せずに、ぶすぶす燻ったまま、ただ上から押しつけただけで、仕事をさせられれば、決して納得した仕事ぶりは期待できない。不満が湧き、不平が湧き、それはいずれくすぶって火がつき、狼煙となって別な方向で炎をあげるだろう。』

そして・・・

『どんなに優れた人間にも、好事魔多しというたとえがある。まして権力は魔ものである。権力に永く馴れていると、知らないうちに人間は堕落する。(中略)改革に熱がなく、ただうまく立ちまわって立身出世を願う侍や、儲け主義だけに生きる商人から見れば、改革も単に権力者が交替しただけだ、という皮相的なできごとでしかなかった。(中略)権力とは、所詮、こういう層にとっては、暗黒面での希望を満たしてくれる力なのだ。』

昨日(6日)から市役所1階ロビーの階段周り展示スペースで「おやこくらぶ 絵楽会」主催の絵画展が17日(金)までの期間開催されています。

この絵画展は、船橋市やその近郊に住む子ども達や家族が、身の回りのものを題材にして、絵を描いたり、工作したりしたりした成果を一人でも多くの方に見ていただきたいという思いで毎年開催されているもので今年で5回目を数えます。

この活動にはハンディキャップの有無や年齢等も一切関係なく様々な方が参加しています。

私も「おやこくらぶ」発足当初から絵画展のお手伝いを側面からさせていただいていますが、毎年、特に子ども達の、のびのびした作品、色遣いの見事さ、観察眼の見事さ、構成の見事さに感嘆しています。市役所に来庁の際は、是非ともお立ち寄りください。

 絵楽会.jpg

展示されている作品「イチゴ」

地域の防犯には、見守る目を増やすことが何よりも重要ー。船橋市議会公明党では地域でいま、どのような事件が起こっているかを、いち早く市民に伝えるための手段として、防犯情報を携帯電話へメール配信するサービスの実施を議会で主張してきました。これを受けて船橋市では10月から防犯情報のメール配信サービス『船橋ひやりハッと防犯情報』をスタート。地域防犯に役立っています。

市がスタートさせたメール配信サービスは警察から市役所に提供された緊急情報などの防犯情報や保護者の方から学校などに寄せられた子どもに関連した不審者情報を、市から携帯電話にメール配信することで、多くの市民に注意を促し、大きな事件が起こるのを未然に防ごうとするもので、運用開始以来2ヶ月余りで約1万人の市民が登録。地域防犯に活用しています。

★「船橋ひやりハッと防犯情報」の登録方法★

image1.gif

船橋市内の刑法犯認知件数は、平成7年から増加の一途をたどり、平成15年には過去最高の約17,800件に上ったが、町会・自治会の自主パトロールなど地域の防犯意識の高まりもあって、16年は前年に比べ約3,600件、割合にして2割という大幅な減少をみた。17年もさらに1割以上の減少と、市内の犯罪発生件数は着実に減ってきている。

しかしながら、犯罪には至らないものの、子どもを狙った不審者情報は船橋においても後を絶たない。

こうした状況を受け、地元の小学校区においてもPTAの方々が危険箇所、注意箇所のチェックを行なった。その結果、防犯・交通安全の面から数多くの改善すべき箇所が指摘されると同時に課題も浮かび上がった。

改善すべき箇所として指摘されたものは概ね『暗い』『狭い』『見通しが悪い』の3種類に大別できる。

まず『暗い』。この対策としては防犯灯の増設ということのなるのだが、問題は町会・自治会のエリア外になっている空白地域だ。船橋に限らず多くの自治体では、防犯灯(夜間照明)の設置は町会・自治会に対する補助金という形で進められている。したがって町会・自治会が未結成の地域では防犯灯の設置・維持管理は全額自前でやらなければならない。「有形・無形で行政に協力してくれている町会・自治会に行なっている補助を、そうでないところに対しても行なうことはかえって公平を損なう」という行政側の言い分も確かに理解できる。しかし、子どもを犯罪から守るために行政の態度は本当にこれでよいのか、もう一歩踏み込んで議論する必要があると思う。

次の『狭い』。狭い道を広げるためには沿道の住宅のセットバック、すなわち財産権に絡む問題が生じてくる。狭いながらも子どもの安全を守るための方策、例えば看板設置や路面表示、車を減速させるための工夫など、地域の実情に応じた効果的な対策のメニューづくりを行政においてもさらに研究する必要があろう。

最後の『見通しが悪い』。下の写真は具体的に「見通しが悪い」と指摘された箇所。周囲から見の通しが利かず、鬱蒼と茂る薮の伐採が必要と指摘された箇所だ。薮が生い茂る箇所が民有地ならば所有者に伐採を求めてゆくことになる。

bouhann1.jpg

こうした地域の危険箇所点検の感想として上がった声は、総じて子どもが地域を歩いている時間帯(特に下校時)に人目がない。子どもを見守る目が少ないということだった。

子どもたちを守るために必要なことは、危険箇所の点検もさることながら、何よりも子どもたちを見守る目を地域でいかに増やしていくことか、このことを行政と地域が協調しながら考えてゆくことを第一に考えてゆかねばならないと感じている。

bouhann2.jpg

注意箇所として指摘された住宅街の一角。昼間人目がないという点では危うさは同じということ。

試行錯誤しながらなんとか組み上げたホームページを、視覚障害者のための音声読み上げブラウザ「IBMホームページリーダー(ver.3.01)」で読み上げてみた。
結論からいうと、このウェブログはアクセシビリティの面からも良い。

視覚障害者にとっても利用しやすいホームページとは、ブラウザが見たまんまに読み上げてくれる、健常者と同じ情報を得ることができる、とうことで、その意味でこのウェブログは良好なホームページ作りを支援してくれると思う。テンプレートの構成も本文が左に(先に)きてサイドバーが右という今の構成が使い勝手が良いようだ。後は画像を含む記事を投稿する際、どのような画像なのか分かりやすいaltテキストをつけるよう配慮すれば、誰にとっても分かりやすいホームページになると思う。

アクセシビリティに特に配慮しなければならないのもののひとつが行政のホームページだが、この点について、船橋市のホームページのアクセシビリティ向上について昨年(05年)3月議会で取り上げ、改善を要望した。

“いうまでもなく、インターネットの普及率はこの5年ほどの間に目覚しく向上した。家庭にいながらにして必要な情報を得ることができるインターネットの普及は、特に障害者や高齢者など、外出が困難な人たちにとって社会参加の機会の増大など、これまでにない利便をもたらすことが期待されるが、その一方で、アクセシビリティの確保、いつでもだれでもが利用しやすいホームページ、ウェブコンテンツづくりの取り組みは、大きく立ち遅れている。

今後、市民生活に密接にかかわる行政のホームページのアクセシビリティ向上は重要な課題だが、本市のホームページを見ると例えば、トップページのトピックスの欄に、昨年末からことし初めにかけて、交通バリアフリー基本構想案に対する意見を募集する記事が掲載されていた。構想案に対する意見は、電子メールでも受け付ており、そのために封筒の画像が置かれていたが、音声読み上げブラウザは画像を無視するため、視覚障害者はそこから意見メールを送れることがわからない。

この場合、画像に「ご意見のメールはこちらから」という代替テキストをつけておけば、視覚障害者もソフトを使ってメールを送信することが可能であった。行政のホームページは、今や障害者や高齢者など、移動制約者にとって貴重な情報源であるにとどまらず、行政に参画するための欠かせない道具となっている。その視点に立ったホームページづくりが今後ますます重要になってくる。”

概略、以上のような話をしたうえで、ではどうすれば、よりよいホームページができるかという点について、何よりも大切なことは実際に利用している市民の声に対して聞く耳を持つことだと主張した。

ウェブページのアクセシビリティ向上のため国においてもJIS基準を制定しているが、この基準に準拠してさえいれば、市民にとって利用しやすいホームページが作れるのかといえば、決してそうは思わない。議会で取り上げたことは主に視覚障害者にとっての利用のしやすさという観点からの質問だったが、視覚障害者にとっては、1ページにできるだけ情報を盛り込んでくれた方が利用しやすい、つまり行間を詰めて、できるだけ1ページの文書をふやした方がよい。

これに対して身体障害者、特に上肢障害者にとっては、リンクされた次のページに進むためには、行間を広くとってもらった方がポインターを合わせる上で利用しやすい。つまり、1ページの文章の量は少ない方がよいという双方矛盾する要求がある。

話は少しそれるかもしれないが、車椅子と視覚障害者の歩み寄りの2センチという言葉がある。

歩道の段差は車いすの利用者にとってはない方がよいのだけれども、視覚障害者にとっては、段差がなければ車道との境界が識別できなくなるため、かえって危険となる。双方矛盾する要求を満たしたユニバーサルデザインを考えたうえで国では車道と歩道の境界部分の段差は2センチという基準を定めている。

しかしながら、実際には、車いす利用者の側にとっては、2センチのギャップは絶望的なバリアになることもある。船橋市では、視覚障害者、身体障害者双方の意見を聞くことによって、歩車道境界のギャップは1センチでも可能だとの結論を得て、これを船橋のバリアフリーの標準とすることにした。

市民サービスの向上は何よりも市民の声に謙虚に耳を傾けることから始まる。

「ITを使った施策というのは、意外なほどお金がかからずに、さまざまな政策が組めるというふうに考えておりまして、職員にもできるだけこういった施策に取り組んでいただくようにという形で呼びかけてまいりました。やっと今芽が出てきたというふうに考えております。(中略)システム構築に関して検討中ですというようにあいまいな答えにとどまるのではなくて、むしろ積極的に導入を前提として、ユーザーサイドに立った前向きな提案を受け付けていくということが、本当に効果的なシステムづくりに必要ではないか」

これは、ITを活用した防犯・防災システムの構築について議会で取り上げた(05年6月議会)際の助役の答弁だが、全く同感だ。市民サービスの充実はお金をかければ良いというものではない。市民の声を聞くことこそが大切で、これは全てに通じて言えることだと思っている。

ちなみに船橋市のホームページ制作は悲しくなるほどにお金をかけていない。それでも職員の努力もあって(少なくともトップページの)アクセシビリティは格段に向上している。これでよいのだと思う。

船橋市ホームページ

ホームページをウェブログで作り直そうと思い立って3日目。Mobable Typeをサーバにインストールしてあれやこれやといじくり回して、どうにか形ができた。現在、これまでのホームページから記事を移し替える作業を行っていますが、まだ、使い方がよく分からず悪戦苦闘中です。
そもそもブログに切り替えたのは、少しでも楽にHPを更新できないかと考えたからなのですが、結局、苦労するハメになってしまったようです。
しかし、ひと度決意して始めたことです。三日坊主で終わらぬよう頑張ります。