2021/1/23
角田ひでおYouTubeチャンネル
「つのだに聞くのだ」をスタートします!
初回はこちら
前回の緊急事態宣言との違いは?
是非、ご覧ください!!
※Twitter、LINE公式アカウントにも投稿しております。
https://twitter.com/TsunodaHideo
LINE公式アカウント
Twitterフォロー、LINE公式アカウントの友だち登録も併せて宜しくお願い致します。
ブログ
2021/1/23
角田ひでおYouTubeチャンネル
「つのだに聞くのだ」をスタートします!
初回はこちら
前回の緊急事態宣言との違いは?
是非、ご覧ください!!
※Twitter、LINE公式アカウントにも投稿しております。
https://twitter.com/TsunodaHideo
LINE公式アカウント
Twitterフォロー、LINE公式アカウントの友だち登録も併せて宜しくお願い致します。
2021/1/21
成田空港内に今月12日にオープンした空港関連企業・従業員向け雇用相談窓口『ナリタJOBポート』を訪問してお話を伺いました。
成田空港の関連企業は650社にのぼり、4万2千人が働いています。一つの都市の人口に匹敵する多くの人々の支えによって空港という重要な社会インフラの機能は維持されているといえます。
コロナ禍で国際線旅客数が昨年4月以降、対前年で95%以上の大幅減で推移するなど航空需要の激減に伴い、空港関連企業の事業・雇用継続も困難な状況に直面しています。コロナ禍終息後の需要回復や将来の機能強化を見据え人材の維持確保は個々の企業にとどまらず、空港全体にとっての大きな課題です。
成田国際空港株式会社が千葉労働局の協力を得て国内空港で初めて開設した『ナリタJOBポート』は企業、従業員向けに求職情報の提供のほか助成金や支援金、給付金の申請や在籍出向、副業、兼業に関するアドバイス、能力開発など総合的なサポートを目指しています。外国人労働者のため英語による雇用・生活相談全般にも対応しているとのこと。2月からは千葉県商工労働部による県独自の支援制度の相談等も始まる予定で、同社の濱田専務取締役は「企業、従業員のニーズにマッチした情報を提供するためにも関係機関が連携した窓口開設でより多くの求人をはじめとする情報がここに集約されるようになれば」と今後への期待を語ります。
ロビーは閑散、ほとんどの店舗はシャッターを下ろしている成田国際空港。利用客とともにそこで働く方々の笑顔が一日も早く戻るよう現場の声を受け止めながらこれからも対策推進に取り組んで参ります。
視察には阿部県議、地元の水上成田市議とともに伺いました。
2021/1/13
千葉県本部として今年最初の戦いとなる1月17日投開票の大多喜町議選。
12の議席を有力候補18人が争うかつてない激戦となっています。
唯一の女性候補である公明・山田ひさこは他陣営からの切り崩しに遭いながら、2期8年女性ならではの目線で築いてきた数多くの実績を訴え懸命の戦いを進めています。
激戦突破へ皆さまの温かいご支援を何卒お願いいたします。
2020/1/1
新年あけましておめでとうございます。
昨年暮れに富津市で発生した広域断水が復旧しないまま越年となってしまいました。
地元の関市議とともに断水している地域を歩きました。元旦も断水の原因となった送水管路の復旧作業や応急給水が県内各地からの応援を得て進められているほか、県によるバイパス管の敷設工事も行われていますが、今日現在、明確な給水再開の時期は見通せない状況です。お風呂にも入れず年を越さなければならなかった家庭をまわりながら、生活に欠かせない水の安定供給のためにも老朽管の更新も加速させなければいけないとの思いを強くします。
市の対策本部では高橋恭市市長とも意見交換させていただきました。
2020/12/20
週末は市原、外房、東総の各総支部の大会に出席してご挨拶させて頂きました。
師走の慌ただしいなか、寒波のなか、大変ななかを会場まで足を運んでくださった皆さま、無事故の大会運営に携わってくださった皆さまに只々感謝です。
コロナ禍で御礼を申し上げる機会も限られていますが、この一年本当にお世話になりました!
1月に改選を控える山田久子大多喜町議とも明年の勝利を誓い合いました。
2020/12/18
制度の壁、組織の縦割りの壁…。
議員の大切な仕事の一つは放っておいても無くならない余計な壁を取り除き、本当に必要な人に必要な行政サービスが行き届くようにすることだと思っています。
そして壁を取り除く原動力となるのは、日々接するなかで頂く市民からの声です。
コロナ禍にあって感染を防ぐための壁も当たり前の光景となっています。このような壁も取り払われて気兼ねなく人と人とが触れ合える日常が早く戻ることを願うばかりです.
今日は党千葉総支部の党員大会で地方議員として、国会議員としてどのような思いを抱いて活動してきたか、それを踏まえてこれからどのようなことに取り組んでゆきたいのかということも含めてご挨拶させていただきました。
© 2015–2025 衆議院議員 角田秀穂