つのだひでお(角田 秀穂)|衆議院議員|公明党
つのだひでお(角田 秀穂)|衆議院議員|公明党

2016/10/02

千葉市内にて第17回公明党千葉県本部大会が開催されました。

富田衆議院議員が県代表に再任し平木参議院議員が県幹事長に就任され、その他役員体制も新体制となり千葉県本部の次なる勝利へ、新たな出発となる大会となりました。

引き続き県副代表の大任を務めさせて頂きますが、決意新たに立党精神「大衆とともに」を胸に、県下161名全議員と共に団結し党勢拡大、新たな歴史を築くべく日々前進、前進の戦いを起こして参ります!

 

 

161002-131630_r

161002-131553_r

161002-143654_r

2016/09/28

勝浦支部(勝浦市・いすみ市・大多喜町・御宿町)党員研修会に出席させて頂きました。

平日の夜にもかかわらず、会場が一杯になるまでの党員さんが駆け付けて頂き盛大に行われました。

山田久子大多喜町議会議員、高森和久いすみ市議会議員の議会活動報告に続き山口朋子支部長(いすみ市議会議員)より挨拶の後、日頃からのご支援並びに参議院選の御礼と共に国政報告をさせて頂きました。

 

160928-191511_r

160928-191712_r

 

 

20016/09/21

公明党の難病対策推進本部と厚生労働部会で、古屋厚生労働副大臣に難病の医療提供体制のあり方に関しての申し入れを行いました。

難病対策は、公明党が成立を主導した難病医療法に基づき、医療費助成などが進めてきました。その一方で、早期に診断し、患者に適切な医療を提供する体制の構築が課題となっており、現在、厚労省で検討作業が進められております。

申し入れ書では、同省が各都道府県での医療提供体制の案として示している「難病診療連携拠点病院」を中心としたモデルを「概ね評価できる」とし、実現に向けた財政・税制・診療報酬上の支援措置を提案。課題となっている小児から成人に移行する期間の医療体制構築も求めました。

また、長期入院や訪問診療・看護、リハビリなどが必要な患者を念頭においた制度設計の必要性を強調し、各地の保健所を中心とした「地域協議会」を全国に設置することも訴えました。

古屋副大臣は「患者の安心へ、予算(確保)も含め対応していく」と応じて頂きました。

 

160921-162247_r

160921-162357_r

160921-162834_r

 

2016/09/07

旭市 伊藤保市議グループ(しおさい旭日会)党員会に出席させて頂きました。

平日のお忙しい中、多くの党員さんが駆け付けて頂き盛大に開催されました。

伊藤保市議の市政報告に続き、日頃のご支援に対する御礼並びに夏の参議院選挙の御礼と共に、国政報告をさせて頂きましした。

 

160907-202043_r

160907-194307_r

160907-201322_r

 

 

 

2016/08/29

公明党千葉県本部夏期議員研修会が山口那津男代表をお迎えして盛大に開催いたしました。

参院選の結果を踏まえてディスカッションを行ったほか、マナー講師の伴美彩さんの講演、千葉大学の水島治郎教授の講演など内容盛りだくさんの研修会となりました。

山口代表からは、「公明党の持ち味はネットワークの力だ。国会議員の数だけでは政治は動かない。地方議員との連携で日本の政治を支えているとの誇りを持って前進しよう」とあり、

千葉県本部としても議員一人一人が日々議員力をUPさせ団結し、党勢拡大に向け新たなスタートとなる研修会となりました。

 

160829-111954_R

160829-111252_R

160829-142524_R

2016/08/22

公明党千葉県本部、平木大作参院議員、塚定良治県議、仲村秀明県議、阿部美津江市議と共に台風9号による被害を受けた南房総市安馬谷地区に急行し、被災者の方から話を聞かせて頂きました。

同地区では、台風による暴風で窓ガラスが割れるなど、家屋や建物への被害が発生。自宅の屋根が吹き飛ばされた方の話では、「廊下の下から竜巻のような風が入ってきて、屋根が100メートル先の道路まで飛ばされた」と語られておりました。

公明党千葉県本部としても、被害の全容を早急に把握し、市や県と連携して、できる限りの支援をしていくとお伝えさせて頂き、近隣地域を回り被害状況の調査を行いました。

 

160822-173114_R

160822-173411_R

160822-172044_R

20016/08/17

71回を迎えた終戦記念日に際し、木更津市議団の皆さんと終戦記念日街頭演説会に立たせて頂きました。

不戦の誓い固く、平和構築の重要性を訴えてきました。終戦記念日は世界平和への行動を誓う日でもあります。平和貢献の行動をさらに広げていくことを重ねてお誓い申し上げてまいりました。

 

160817-134001_R