つのだひでお(角田 秀穂)|衆議院議員|公明党
つのだひでお(角田 秀穂)|衆議院議員|公明党

国会

2016/01/17~22

第24回アジア・太平洋議員フォーラム(APPF)総会がカナダのバンクーバーにて開催され日本国会代表団議員の一員として出席致しました。

 

総会では、

・朝鮮半島の非核化及び平和の達成に関する決議

・中東平和プロセスに関する決議案

・経済及び貿易に関する決議案

・防災に関する決議

を行い、各国の代表団と議論致しました。

 

 

160121-011005_R

160125-110734_R

160125-111057_R

160125-112133_R

160118-195557_R

2016/01/04

第190回通常国会が開幕し、本年より議院運営委員会委員として国会運営に携わらして頂きます。

常任委員としては、厚生労働委員会、特別委員として、倫理選挙特別委員会、地方創生委員会委員としてしっかり議論してまいります。

 

1写真

seirin1505295月29日政治倫理公職選挙法特別委員会で、選挙権年齢を18歳に引き下げる公職選挙法改正案に関する参考人質疑を行いました。18歳選挙権実現で期待されることとして斎木洋平参考人(ティーンズライツムーブメント発起人=写真右)は「高校3年生の18歳が政治に参加することによって、学校がまさに政治のことを議論する場になる。政治は私たちにどのような意味があるのかを議論することが、主権者教育を拡充すれば担保される。全体として投票率のアップが期待できる」と遠い存在だった政治が身近になることの効果を強調しました。

kourou1505285月28日、厚生労働委員会で労働者派遣法改正案について参考人に対する質疑を行いました。

景気回復に伴って雇用環境が改善している一方で、派遣を含む非正規の働き方が増えていることについて、阿部参考人(中央大学経済学部教授)からは「仕事の内容が変わってきた。かつてはファミリーレストランのウエーターはメニューを全部覚えなければ仕事ができなかったが、今は端末をたたけばすぐできる。長く経験を積ませる仕事が徐々に減ってきた結果、非正規が増えているのではないか。これは一方で女性や高齢者にはむしろ働きやすくなっている。」また、高橋参考人(経団連労働政策本部長)からは「リーマンショック前と比べ、非正規労働者は205万人増えているが、60歳以上が143万人を占めている。段階世代が65歳を超え、高齢法等の改正で嘱託社員等で働く方が増えているのが要因だ」との見方が示されました。

小中学校に5万人?障害に対する現場の理解を150310kourou1

場面緘黙症とは、家庭などでは普通に話すことができるのに、学校や幼稚園といったある特定の場面、状況では全く話すことができなくなるという障害です。具体的には、いざ声を出そうとしても喉が詰まっているような感じになり、頭が真っ白になってしゃべれなくなる。しゃべること以外にも、いろいろなことに不安感を持ちやすく、周りの目が気になって体が固まって、その場から動けなくなったり、動けても、手が震えたり、思うように行動ができなくなる。

過去において、このような全く口をきけなくなってしまうことや硬直して動けなくなってしまう場面緘黙症は、極度の人見知りであるとか、放っておいてもいつかは直るだろうということで片づけられ、この障害に対する理解や支援については余り顧みられてきませんでした。

緘黙は基本的に家の外で症状が出るので、親や家族は気づきにくく、ただのおとなしい子として放置されてしまうことが少なくありません。

150315kourou2生活保護のうち住宅扶助の上限額については、その範囲内で借りられる住宅の割合に全国的にばらつきがあることから、調整を図り、七月から、見直しされた上限額が施行される予定となっています。この際、上限額が引き下げとなる地域では、現在の住まいから転居を余儀なくされる方もでてきます。特に転居が困難な高齢者や障害者についてはできるだけ住み慣れた環境で生活を続けることが出来るよう配慮を求めました。

海老ヶ作遺跡の損壊を教訓に150310bunnkakai2

昨年(2014年)、私の地元で、過去の調査で学術的にも極めて重要とされていた縄文時代の貝塚のある大型環状集落の遺跡が、民間の宅地開発によって損壊されてしまったという出来事がありました。

開発に係る事前審査の申請が提出された段階で、市の確認調査で、環状集落の一部を構成する遺構、遺物が多数出土し、状態も良好であったことから、文化財保護法に基づき、記録保存のための発掘調査を開発業者側に指示しましたが、業者は発掘調査の費用負担を拒否して、最終的に調査が行われないまま工事着手され、貴重な遺跡が失われてしまいました。

現行の文化財保護法は、どこまでが事業者が負担すべき費用なのか、明確な基準がありません。さらに、開発業者が発掘調査の指示に従わなかったとしても罰則などもないことから、結局、それ以上の遺跡保存のための手だてというものがなかったために、貴重な遺跡が失われることになってしまった。

今後、このようなことが繰り返されないためにも発掘費用に対する財政支援の充実などを求めました。