つのだひでお(角田 秀穂)|衆議院議員|公明党
つのだひでお(角田 秀穂)|衆議院議員|公明党

津田沼駅頭

これまで数多くの市民相談を受けてきました。一人の市民の「困った」を解決するために、すぐに何とかなる場合もありますが、そうでない場合の方が圧倒的に多い。

そんなときに頼りになったのは地方から国政までのネットワークです。例えば県道のことなら県議に、国道のことなら国会議員に、気軽に相談出来るネットワークを持っていることは他党に真似の出来ない公明党の大きな強みだと思っています。

ただ、その強みを存分に発揮するためには、国会議員の数が少なすぎるとも思っていました。

このたびの総選挙で公明党は現行の選挙制度のもとでは最多の議席を獲得させて頂きました。議員の数が増えたのならば、今まで以上に仕事ができるようにならなければいけません。

真っ先に取り組むべきはネットワークの強化だろうと思っています。結果として一人の「困った」をより多く、スピーディーに解決出来るようになれば何より。そのための一助になりたいと決意しています。

 

万歳

多くの皆様の爆発的なご支援により、比例南関東ブロックで3議席目を獲得することが出来ました。心から、心から御礼申し上げます。本当にありがとうございました。…喜ぶのはここまでです。これからが本番です。応援して良かったといわれるよう、国民の代表としての責務を果たすべく、精進して参ります。

アクセス

選挙後、お礼に歩く、電話する、メールする、メッセージする、フェイスブックする(15年前の初めての選挙の時から考えると随分と変わったものです)なかで本当にたくさんの方に支えられているのだということを改めて実感しています。感謝の気持ちを忘れてはならないと自身に言い聞かせています。

グラフはこのサイトの12月に入ってからの日ごとのアクセス状況です。15日の異常なまでの伸びはサイト開設以来初めてのことで、何か怖い気もします。

12月12日

「あなたに私の気持ちが分かりますか?」と訊かれることがあります。

口には出さなくても目でそう語りかけてくる場合もあります。分かるわけなどありませ ん。相手の立場になって考える…言うほどに簡単なことではありません。

(私)「でも、あなたの気持ちを話してくだされば、どうすれば良いのか一緒に考え、 悩むことはできます。それが私の仕事です」

「あなたが諦めない限り、最後までお付き合いします」と申し上げています。

これまでの経験に照らしてこちらが諦 めない限り、多少時間はかかっても必ず何とかなります。私の立場はプレイヤーではなく、プレイヤーを応援する応援団です。

この生き方はこの先も恐らく変わ らないのでしょう。選挙戦も残すところあと1日となりました。兎に角、悔いを残さぬよう最後まで元気に選挙戦を戦い抜きます。

SONY DSC

フェイスブックに投稿した記事をいくつかこちらにも留めておきます。

【12月2日(公示日)】千葉駅前の街頭からスタートした緊張の一日も多くの方に支えられて無事に終えることが出来ました。寒いなか、温かい声援を送って下さった皆様、本当にありがとうございました。あと11日間、全力で走り抜いて参ります。

船橋駅

【12月4日】今朝は船橋駅南口からスタート。地元ということもあり、大勢の方から激励を頂きました。その後、稲毛海岸駅で軽減税率実現へ支援を訴えましたが、雨のなか、応援頂いた党員、支持者の皆様ありがとうございました。

本日最後の茂原駅でのマニフェスト街頭も無事終わりました。昨日の八千代、佐倉市もそうですが、12月議会で忙しいなか、議員の皆さんに助けられながらの毎日です。本当にありがとうございます。

館山

【12月5日】今朝はいきなりヒョウが降り出して津田沼駅のマニフェスト街頭が危ぶまれましたが、少し遅れでスタートできました。そこから稲毛駅、新京成高根木戸駅と回 らせて頂きました。拡声器が使えないため、全て地声で訴えてます。詩吟で鍛えた喉には自信がありますが、さすがに最後まで持つか不安です。今は成田に向 かっています。

【12月7日】選挙戦最初で最後の日曜日が終わりました。南流山駅、柏駅、新鎌ヶ谷駅、常盤平駅、市川駅と駆け足で街頭演説をさせて頂きました。昼の柏駅から夜の市川駅 までずっと応援演説のマイクを握ってくださった島田歌穂さんの気迫に、候補自身がもっと気迫を前面に出さねばと猛省させられました。批判ばかりに終始する いまの野党には絶対に負けたくないとの思いが 日増しに募っています。明日は館山駅の街頭演説からスタートして最後は地元船橋駅(19時)に伺います。

ユーカリが丘

【12月8日】街頭での訴えを終えて、集まって頂いた方のもとへ駆け寄って、両手で握る手はどなたも一様に冷えきっていて、でも、その手を通じて熱い思いが私の胸に伝 わってきます。負けるものかという闘志が湧いてきます。寒いなか、本当にありがとうございます。写真は今日のユーカリが丘駅での街頭演説です。後半の街頭 からは西田まこと参院議員も駆けつけて下さいました。

【12月10日】自公政権になったこの2年で雇用は100万人増えました。特に24歳以下の若い人の正規雇用は20万人増えました。若い人が就職するチャンスは確実に増え ています。

公明党の推進で全国に地域若者サポートステーション(サポステ)の整備が進んでいます。何らかの理由で学校に行かなくなった、家に引きこもるよ うになった、ニートといわれる若者の自立を支援する拠点です。

船橋市にも昨年6月に開設され、これまで93名が就職など自分の進路を決めることができまし た。その内24名が正社員として働き始めました。景気が悪くて求人がなければ、挑戦を決意した若い人の努力も報われません。

野党も批判ばかりに終始するの ではなく例えば若い人が希望の持てる社会のために何をやってきたのか、国民のために何をやってきたのか実績を示せと言いたい。

公明党は現場の声を受け止 め、国政まで繋げるネットワークで実績を積み上げてきました。活力ある地方の実現にも公明党のネットワークが不可欠です。どうか公明党へのご支援をお願い いたします。…というようなことを街頭演説で訴えています。

SONY DSC

いよいよ選挙戦がスタートしました。12:45の千葉駅前での第一声から山口代表、富田候補ともに津田沼駅、松戸駅と街頭演説をさせていただきました。津田沼からは平木参院議員も合流、錚々たる顔ぶれの中で緊張はピークに達していましたが、地方議員として4期約16年近くにわたって、現場を歩いて多くの方の声を受け止めてきた経験を活かして「人が生きる地方創生」を進めたいとの思いを訴えました。

準備期間もほとんどなく、慌ただしく突入した12日間の選挙戦も既に1日が終わりました。期間中どれだけの方との出会いを作れるかが勝負だと思っています。

今日(書いているうちに日付が変わってしまうかもしれませんので28日)付けで船橋市議会議員を辞職しました。

理由は12月14日(日)に執行される衆議院選挙に比例区南関東ブロックから公明党の公認を頂いて立候補するためです。日本では原則として公職の兼職(例えば市議会議員をやりながら国会議員をやること)はできないため、自ら辞職せずとも国政選挙への立候補の届け出をした時点で自動的に市議会議員は失職ということになるのですが、悩みに悩みぬいた末に決断して市議会議員として歩んできた16年近くの歳月に自分自身でピリオドを打ちたい、けじめをつけたいとの想いで議長に辞職願を提出しました。

これまでの議員生活を振り返っての率直な感想は「やらせて頂いてほんとうによかった」ということです。日々の活動の中で、実にたくさんの方との出会いがあり、実にたくさんのお話を伺い、実にたくさんの難問に直面し、解決のために奔走した日々。困難の連続でしたが、今思えば、全てが私にとって貴重な財産となっています。

私の議員生活は「カメムシが臭いからなんとかして」から始まり、住まいの問題、福祉の問題、教育の問題、仕事の問題など、様々な相談を受け、現場を見るなかで「こんな問題もあったのか」と思い知らされる毎日でした。

以前にも書きましたが、どんなに頭の良い人間でも、およそ一人の人間の持ち得る問題意識などというものは所詮、たかが知れています。それに対して社会の矛盾や不公平は無数といていいくらいにたくさんある。

現場を歩き、現場の声をくみ上げて、市町村のレベルでは解決できなければ県会議員につなげ、県でもダメなら国につないで解決を目指す。その最前線で活動する公明党の地方議員こそ、最も尊い存在だと思いを深くしていますし、一人の{困った」を国政まで届ける地方議員の活躍なくして、いまの公明党はありえないと思っています。

今回、国政への挑戦を決意させて頂いた理由も、一貫して「大衆とともに」を標榜し結党50年の佳節を迎えた公明党が、真の大衆政党へと成長しゆくために地方から国政へのより強固なネットーワーク構築作業の一翼を担わせて頂きたい、との思いからです。

今回の衆院選は超短期の選挙戦ですが、地方が輝く時代を拓くために戦ってゆく決意です。

追伸 「あなたがあきらめない限り、最後までお付き合いします」と約束した宿題がたくさんありますが、その約束は最後まで果たします。

 

 

 

プリント

市立医療センターへのアクセス改善を目的に、北習志野駅〜医療センター・飯山満駅〜医療センター間でバスの試験運行が平成25年度に実施されました。

当初は今年3月までの利用状況によって本格的な営業運行への移行を判断することとしていましたが、この間の1便あたりの平均利用者数は3人程度で、採算ラインを大きく下回る結果となりました。市では運行ダイヤなどを見直したうえで試験運行をもう1年続けて判断することにしましたが、平均利用者数は多少増加したものの、今年7月の実績でも収支率41.3%と営業運行に移行するには極めて厳しい状況が続いています。

ただ、一方で沿線の住民からは存続を望む声もでています。本会議ではバス以外にも代替の交通手段を考えるべきと訴えました。

つのだ: 現在までの試験運行の実績から、本格運行への可能性についてどのように分析しているのか、

答弁:ダイヤ改正で北習志野駅からの発着便の一部を飯山満駅に乗り入れることで利用者の増加を図るとともに、利用者の少ない時間帯の運行を見直すなどしたものの、全体としての収支は若干の改善に止まっている。現在の状況が続くようなら路線バスとしての営業運行は難しい。

つのだ:路線バスの運行には採算が合わないといっても、試験運行バスの利用者にとっては北習志野から乗っても280円、飯山満駅からでは190円と、運行開始以前よりも格段に安く、しかも短時間で医療センターにアクセス出来るようになったことに大変喜んでいる。2年近くにわたり、利用してこられた市民がこのまま直ちに運行以前の状態、医療センターに行くにはお金も時間もかかるという状態に置かれてしまう前に、何か別の手立てを考えられないものか。

例えば、路線バスの代わりとして、デマンドタクシーの導入の可能性はどうなのか。往路は着地は医療センターに固定し、なおかつ発地も試験運行で用いていたバス停での乗車を基本とする固定型での運行で、利用者がこの1年以上慣れ親しんだ医療センターへの通い方を崩さずにアクセス改善を実現するという手法はとれないものか。

従来路線バスで運行していたものを乗り合いタクシーに切り替えるだけだし、需要があれば決まった路線を走るだけなので事業者側の負担も少ないと思う。何よりもこの路線にはこれまで1年以上にわたって蓄積してきたデータがある。今後、さらに高齢化が進行してゆく船橋にあって、いかに市民の足を確保してゆくのかを考えるうえでも、デマンドタクシーの可能性を探ることは十分に意義のあることだと考える。バスがダメだからと直ちにやめるのではなく、他に方法はないのか是非とも検討して頂きたい。