つのだひでお(角田 秀穂)|衆議院議員|公明党
つのだひでお(角田 秀穂)|衆議院議員|公明党

このブログの目的も私自身の活動の備忘録としての性格が強くなってきています。この投稿も児童虐待防止を考えるなかで過去に訪問した児童養護施設で伺った話の記録です。

 訪問日:平成23年11月15日(火)

 【施設概要】

   設置主体     社会福祉法人

名称         児童養護施設 A

   建物         居住棟 5棟(各4人部屋×1、1人部屋×4)、ほかにショートステイ(2人部屋×3)

   利用定員     児童養護施設40名、ショートステイ6名

 ※児童養護施設とは…児童福祉法41条は、「児童養護施設は、保護者のない児童、虐待されている児童その他環境上養護を要する児童を入所させて、これを養護し、あわせて退所した者に対する相談その他の自立のための援助を行うことを目的とする施設」と定義する。

 

 A園は開設以来10年目を迎える比較的新しい施設。従来の大舎制ではなく小舎制を採用しており、1舎当たり8名の児童が共同で暮らしている。

 大舎制:大舎制が最も一般的な施設形態であり、1舎につき20人以上の児童が住んでいる。特徴として、一つの大きな建物の中に必要な設備が配置されており、一般的には一部屋5人~8,男女別・年齢別にいくつかの部屋がある形になっており、食事は大きな食堂で一緒に食べる。共同の設備、生活空間、プログラムのもとに運営されているため、管理しやすい反面、プライバシーが守られにくい、家庭的雰囲気が出しにくいなどの問題点を抱えている。

 小舎制:小舎制は、1舎につき12人までの児童が住んでいる。特徴として、一つの施設の敷地内に独立した家屋がいくつかある場合と、大きな建物の中で、生活単位を小さく区切る場合があり、それぞれに必要な設備が設けられている。大舎制に比べると職員配置など難しい点もあるが、生活の単位が小集団であるために、より家庭的な雰囲気における生活体験を営むことができる。

 【インタビュー】

   A園施設長、A園総務課長

   入所してくる子どもは児童相談所から措置されてくる子ども。措置の理由はもちろん虐待もあるが、「疑いあり」というグレーゾーンも多い。事実確認の難しさがある。

  児相での専門的な診断の結果、児童養護施設に措置されてくるわけだが、いずれも大変な環境に置かれていた児童だ。例えば虫歯だらけ、体に傷を負っている、多くは心にも傷を負っている。人との関係を作るのが困難などなど。

  施設では子どもたちに楽しい経験を積ませることを心がけている。明確な根拠はないが、楽しい経験を数多く積ませることによって、負の部分を小さくできると考えている。そのためには先立つものも必要A園には後援会があり、園の活動を支援してくれている。

  児童養護施設は18歳までしか居られない。昔は大学等への進学率は低かったが、後援会が入学金や授業料を支援してくれる。お陰で今いる子どもたちも「進学できるんだ」と将来に希望が持てるようになってきている。

  Q:里親に引き取られたケースは?

   これまで1例しかない。

  Q:発達障害と診断された子どもは?

   数名いる。

     Q:職員は足りているか?

   足りない。定着しない。人の確保が難しい。職員の配置基準は児童6人に対して職員1人。これは昔の大舎制の基準だが、小舎制になっても変わっていない。休みも満足に取れないため職員が定着せず、採用1年から3年までの職員が半分を占める状況。

  Q:心に傷を負っている子どもたちの行動はどのようなものか?

   愛着障害、親や社会への恨みの感情、学校生活などで親とともに暮らす子どもと我が身を比較して納得できない感情など、その背景はいろいろ言われているが、実際に子どもたちが示す行動は、万引き、金銭を盗む、友達と仲良くなりそうになると自分からわざと関係を壊すような行動をする。暴れる、物を投げる、感情をコントロールできないなど。また、予測できないときにそのような行動をする。

  Q:心に負った傷を癒すための取り組みは?

   難しい。専門機関との連携とともに、職員も勉強しなければならないが、職員が定着しない現状ではそこまでできない。

 

つのだ ひでお

つのだ ひでお(角田 秀穂)

  • 略歴

  • 1961年3月 東京都葛飾区生まれ。

  • 創価大学法学部卒業。

  • 上下水道の専門紙・水道産業新聞社編集部次長を経て、1999年から船橋市議会議員を4期、2014年から2017年まで衆議院議員を1期務める。2021年10月2期目当選。

  • 社会保険労務士。